法人案内

はたらくよろこび

「仕事をしていて、どんな時に、愉しいと感じますか・・」

若手職員との対話会で、理事長は静かに問い。私たちは、順に答え始めた。

私の番になり、私は嘘をついた。40年前の苦い思い出。

当時の理事長は、献身的な医師でした。戦後の国民病と呼ばれた結核治療にサナトリウム病院を開き。シュバイツァー博士のノーベル賞受賞式に随行する。意思のある穏やかな言葉を語る愛の人でした。

新卒二年目だった私にとって、仕事は辛く耐えるもの。だから、愉しいかと問われても、答えが見つかりません。順番が来たとき、見栄を張って嘘をつきました。その恥ずかしさと罪悪感は今でも身体に残っています。そしていつかは正直に答えられる人になろうと働いてきました。

立場が変わり、私も同じ質問をすることがあります。働く者は、つい目の前の課題に夢中になり。いつの間にか、自分や人を傷つけしまっていることがあります。だから時に、愉しく働けているかを確認します。

何より、仕事は愉しくなければいけません。

工夫したやり方がうまくいったとき、達成感があります。「ありがとう」と声をかけられること。寄り添うご利用者の体温が温かいこと。意思疎通が難しいご利用者に言葉が届いたときの感動も格別です。

成長した職員の仕事ぶりを知ることは、安心を生みます。働く仲間に助けられたり、助けたり。ご利用者を支えたり、支えられたり。大変だった仕事が、普通になり。年を経て、いろいろな愉しさが増えます。

すべての「はたらき」が愉しく、ありがたい。そして、もっと職員が朗らかに働けるよう工夫するなど、たくさんの愉しさがあります。

と思っていても、もう嘘はつきたくないので、問い続けます。

「オイ、自分。本当に仕事を愉しんでいるかい?」

(2024年、年の瀬の職員向けメッセージより一部抜粋)

理事長 髙澤勝美

法人運営の基本方針

  • 1.改正社会福祉法への継続的な取組

    経営組織のガバナンス強化、事業運営の透明性向上、財務規律の強化、地域公益活動への取組

  • 2.組織の活性化及び労働環境の改善

    組織の見直し、人材育成、人事考課制度導入の検討、職員のモチベーションアップ

  • 3.新規事業の検討

    中長期計画の実現に向けた取組

  • 4.法人本部機能の強化

施設運営の基本方針

1 施設運営

人材の育成、支援力の向上に努めます。

生活の幅を広げるための事業展開に努めます。

地域に開かれ、地域に貢献できる施設を目指します。

2 利用者支援

利用者の生活の質の向上に努めます。

利用者の意思決定を大切にし、人権擁護に配慮した支援を提供します。

利用者の高齢化・重度化に配慮した支援を提供します。

法人概要

名称

社会福祉法人 田無の会

所在地

〒188-0013

東京都西東京市向台町3-1-11

交通

①西武新宿線「田無」駅南口より徒歩8分
②西武池袋線「ひばりヶ丘」駅南口より西武バス20分
 ⇒武蔵境駅行「田無駅」下車
③JR中央線「武蔵境」駅北口1・2番乗り場より
西武バス8分
⇒「向台町一丁目」下車、徒歩6分

TEL/FAX

TEL:042-461-7471
FAX:042-461-1660

開設

2000年4月1日

利用者定員

・施設入所支援 50名
(男性30名、女性20名)

・生活介護   50名
(男性30名、女性20名)

・短期入所   2名
(男性1名、女性1名)

土地

2,040㎡

建物

1800.26㎡(鉄筋コンクリート造 3階建)
居室 52室(一室6.8㎡)、ディルーム、作業室
談話室、地域交流室、パン工房等

施設概要

・施設運営の基本方針に基づき、施設入所支援・生活介護・短期入所の3事業を展開しています。どの事業も、一人ひとりの利用者さんが安心して豊かな生活が送れるよう、きめ細かな支援を提供しています。施設入所支援事業は、主に夜間において、食事・入浴・排せつの介護、生活等に関する相談・助言のほか必要な日常生活上の支援を行います。

 

・生活介護事業は、主に昼間において、日常的に必要な介護・支援のほか、創作的活動・生産活動の機会を多く設けたり、身体機能・生活能力の向上のために必要な支援を行います。

 

・短期入所事業は、食事・入浴・排せつの介護、その他必要な支援を行います。

事業運営の基本事項

  • 1 利用者さんの意向・適性・障害の特性その他の事情をふまえ個別支援計画を作成します。
  • 2 個別支援計画に基づく福祉サービスを提供するとともに、継続的な評価の実施等により適切か つ効果的な福祉サービスを提供します。
  • 3 利用者さんの意思・人格を尊重し、常に利用者さんの立場に立った福祉サービスの提供に努めます。
  • 4 利用者さんの人権擁護、虐待防止等のため、責任者を設置するなどの必要な体制整備を行うとともに、職員への十分な研修を実施します。

館内案内

DSC_3145

施設の正面

DSC_3154

食堂

DSC_3158

交流スペース